カテゴリー
用語
用語
駆歩と表記することもある。速度は普通1分間に340メートル位である。常歩、速歩は左右対称の動きだが、駈歩は左右不対称の動きで、左右の駈歩がある。四肢の動く順は左駈歩では(1)右後肢(2)左後肢と右前肢(3)左前肢で、3ビートの動きである。頭頸が上下、前後に大きく動き、跳躍した歩法で前後、上下に大きくうねる反撞である。駈歩を無理に遅くすると4ビートの正しくない動きとなる。障害飛越競技では350メートル/分で、総合馬術競技のクロスカントリーでは550メートル/分で、駈歩の速度が増した襲歩では、1000メートル/分以上にもなり、4ビートの動きとなる。
用語
脚質で“差す”といえば、一般にレース中、後方の一団に位置し最後の直線走路やレースの後半で速い脚を使って、前にいる馬を交わすこと。先手する馬が後方から差してきた馬に並ばれ、あるいは交わされて負けたと感じたとき、再び相手馬を交わして勝つことを“差し返した”という。
用語
用語
駈歩からさらに歩行速度を速めると、襲歩と呼ばれる歩法に変わる。襲歩は競馬などで馬が疾走しているときにみられる歩法で、速度は最も速い。襲歩は、後肢と前肢の着地点をなるべく離し、脊椎の伸展を利用して歩幅を伸ばすための歩法である。普通に襲歩といった場合は交叉襲歩をさす。襲歩は駈歩同様、左右の肢が非対称的に動き、一完歩に一回、四肢が宙に浮く瞬間が存在する。襲歩と駈歩との運歩上の相違点は、駈歩では最大三肢が着地している瞬間が存在するのに対し、襲歩では同時に着地するのは二肢までというところにある。この結果、襲歩では歩幅が駈歩より広くなり、それにともない速度も速くなる。
用語
ゴール前での馬の伸び脚のこと。一般的にゴール前で鋭く伸びる馬を“末脚の切れる馬”その逆にゴール前での粘りに欠ける馬を“末脚が甘い馬”などという表現を用いる。
用語
馬の走り方のことで、右前脚よりも左前脚を前に出す「左手前」とその逆の「右手前」がある。右回りのコースは右手前、左回りのコースは左手前で走らないとコーナーを回る際、遠心力で外側にふくれてしまう。最後の直線では、走りやすい手前に替えて走りやすくする。
用語
速度は普通1分間に110メートル位で、これは時速6.6キロメートルにあたる。人間の通常の歩く速度は時速4キロメートルだから、人間よりかなり速いことがわかる。活発に歩かせなければ、これよりずっと遅く歩くが、活発に歩かせないと本来の正しい動きをしない。四肢の動く順は(1)右後肢(2)右前肢(3)左後肢(4)左前肢の4ビートで、頭、頸を左右、上下に大きく動かして歩き、騎手の腰は前後に揺れ動くが、上下動の反撞はない。馬は基本的には常歩、速歩、駈歩、襲歩などの歩法で移動するが、これらの歩法のうち常歩は最も速度が遅い。肢の着地順は右後肢→右前肢→左後肢→左前肢と続いていく。
用語
速度は普通1分間に220メートル位である。四肢の動く順は(1)右後肢と左前肢(2)左後肢と右前肢が対になっての2ビートで、頭、頸の動きは小さいが、弾発がある歩法で上下動の反撞は大きい。一完歩(一肢が着地してからつぎにその肢が着地するまで)に二回、四肢がすべて宙に浮いているか、少なくとも負重していない瞬間が存在する歩法で常歩より速度は速い。普通に速歩といった場合は斜対歩(斜対速歩)をさす。速歩では対角線上(例えば左前肢と右後肢)の二肢がほぼ同時に動く。着地の順序は、(右後肢+左前肢)→(左後肢+右前肢)と続く。
用語
用語
馬の歩き方のこと。後肢の踏み込みの強さや前肢の出方のスムーズさなどの、全体的な感じをいう。馬により個体差はあるが、どこかに故障や疾患を持つ馬は、歩様に乱れが出る場合が多い。
用語