カテゴリー
用語
右前肢が出ると同時に、左後肢が出る歩様で行なわれる競馬で、4本の肢のうちどれかが地面についてないと失格となる。陸上競技でいえば競歩にあたる。繋駕速歩と異なり、人が馬の上に乗って行なわれる。戦前の日本でもこの騎乗速歩レースがあった。1830年以降、イギリスではほとんど見られなくなり、1850年以降アメリカでも少なくなったが、フランスとベルギーでは現在も人気を得ている。
用語
斜対歩および側対歩という歩法で行われていた競走の種類。4本の肢のうちどれかが地面についてないと失格となる。この点においては騎乗速歩と同じだが、騎乗速歩は人が馬に乗るのに対し、繋駕速歩は馬に乗らず繋駕車(車輪のついた駕籠)に乗って行われる。古代ローマで戦争に使われていた戦車にスタイルは似ている。中央競馬では1968年に廃止された。かつての競馬倶楽部「鳴尾速歩競馬会」は、この繋駕速歩を専門に行っていた。
用語
1862年(文久2年)、横浜の居留地で行なわれた競馬が日本近代競馬の幕開けとされている。日本最初の競馬倶楽部も同年に横浜にできた。1905年に馬券の発売が黙許されて以降、各地に競馬倶楽部が乱立したが、1924年、競馬法が適用されると同時に、札幌、函館、福島、新潟、松戸、東京、横浜、京都、阪神、小倉、宮崎の11の倶楽部に統合された。
用語
1937年に各地の「競馬倶楽部」を統合して「日本競馬会」が設立され1948年まで続いたが、占領下、GHQの解体命令の対象となり日本競馬会そのものの存続が危うくなった。このため、緊急立法化して日本競馬会を「国営競馬」とし、国が競馬を主催する形態をとった。設立時から将来的には民営化する条項がうたわれており、1954年7月の日本中央競馬会法の公布、同年9月の日本中央競馬会設立によって国営競馬の幕は閉じた。
用語
調教師と騎手の免許をはっきりと分けること。1937年の「日本競馬会」設立以前の「競馬倶楽部」時代は、騎手という名称のみが登録されており、騎手になれば厩舎をかまえ調教師の仕事を行なうことができた。これを日本競馬会設立を機に改め、調教師と騎手の免許を別々にする調騎分離が行なわれるようになったが、まだこの当時はあいまいな部分が多々あり、明確に分離されるようになったのは戦後になってからである。
用語
騎手の乗り方のひとつで、モンキー乗りと対比して呼ばれることが多い。アブミを長く持ち背筋を伸ばして馬の背と垂直にまたがった騎乗スタイルとなる。モンキー乗りは騎手の体重が馬の背の前方にかかるが、天神乗りは背中に直接かかるので、馬の負担が大きくスピードが出にくい。1958年に保田隆芳騎手がアメリカに遠征し、帰国してモンキー乗りを導入するまでは日本の競馬はこの天神乗りが主流を占めていた。
用語
軍部の命令により1944年春から、馬券を発売する競走を一切禁じられたため、同年の春秋2期は「能力検定競走」として競馬が行なわれた。クリヤマトの皐月賞、カイソウのダービー、ヤマイワイの桜花賞などがこの能力検定競走にあたる。1945年からは戦争激化のため、能力検定競走そのものもなくなった。