カテゴリー
用語
サラブレッドは、全体的に近親交配をもとに作られてきた動物であるが、血統の5代前までに同一の祖先を持たないような配合をアウトブリードという。異系交配ともいう。目的としては、異なる系統の交配により不良形質が現れる確立を弱め、馬の生産力、活力、運動能力の向上を期待するもの。
用語
用語
競走馬のサイクルは、大きく生産、育成、競走のそれぞれのステージに分けられるが、さらに育成のステージは、生まれてから離乳までの初期育成、騎乗馴致前までの中期育成、騎乗馴致から入厩までの後期育成に分けられる。この中で特に後期育成を専門に行う牧場を育成牧場という。後期育成期は、競走馬としての基礎体力や躾を身に着ける上で大切な時期である。これまでこの時期の管理技術については「強い馬づくり」を目指す日本の最も弱い部分とされてきたが、近年、競馬欧米諸国の競馬先進国を範にして、大きく進歩してきている。
用語
血統表で5代前までに同一の祖先を持っているような配合のこと。近親交配ともいう。サラブレッドの場合、好んで近親配合を行なう場合が多い。表記する場合は○○(馬名)の3×4などと表わし、数字は世代数を示す。ナスルーラの3×4、といえば3代前と4代前にナスルーラが入っていること、5×5×5といえば、5代前に3回入っていることを示す。共通祖先の望ましい形質を固定させることを目的としているが、逆に隠れていた不良形質が現れる危険性も高くなる。
用語
代表的な寒地型牧草だが耐寒性はチモシーにやや劣る。多年生で大きく育つので牛の放牧草として利用されることが多い。育ちすぎると大きな株を形成するのが欠点。
用語
人が馬に給与する餌の総称であり、濃厚飼料、粗飼料、サプリメント等の補助飼料がある。濃厚飼料は穀類(日本では主にエン麦)、穀類副作物(ぬか類)、マメ類、油粕(あぶらかす)類など。粗飼料は、各種牧草の乾草もしくは青草、補助飼料としてはカルシウムやビタミン剤などがあげられる。その他に、これらをバランスよく混合・加工した配合飼料が利用されることも多い。これらの素材を組み合わせ、飼葉として馬に給与される。
用語
3代前と4代前に同一の祖先を持つと血量がその祖先の18.75パーセントとなるが、こうした馬が過去の名馬に不思議と多く、奇跡の血量とよばれている。 1960年に無敗で皐月賞とダービーを制したコダマがブランドフォードの18.75パーセントの血量であったことから、日本でもこの配合がもてはやされた。最近の例としては、オルフェーヴル、デアリングタクトなどが挙げられる。もっともそうした馬が全て走るというわけではなく、走る馬に多く見られる、ということ。
用語
同じ牝系に属する馬のグループ(ファミリー)から多くの優れた馬が輩出されている場合、そのファミリーの原点となった牝馬を基礎牝馬という。
用語
用語
サラブレッド、アラブ、アングロアラブ(アア)など軽快で競走または乗用に適するもの。1974年6月1日の軽種馬の品種の改訂でサラブレッド、アラブ、アングロアラブ(アア)、サラブレッド系種、アラブ系種の5種となり、それまでの準サラという品種はなくなった。
用語
繁殖牝馬を所有している馬主が、それを生産者に預けた場合、生産した子馬を馬主、生産者の共用物として売却代金を一定歩合で分け合う制度をいう。馬主自身が、その子馬を競馬に使うのであれば、評価した価格を基礎にして、定められた歩合の金額を生産者に支払うというケースが多いようである。
用語
競馬の世界では主に種牡馬について組織される株主の集まりのことで、1頭の種牡馬を数十株に分けて分配し、その保有株数に応じて種付けの権利を得る。一般的に、組まれる株数は40株から60株で、1株につき1頭分の種付け権利をもつ。
用語
用語
用語
馬の売買形態の一つで、公開で買い手にせらせて売買する方式。売り手は最も高い価格を提示した買い手に売却するが、その価格が売り手の希望価格に達しない場合や、上場馬に対し声がかからなかった時は「主取り」となり売り主本人が引き取ることになる。現在出走しているJRA育成馬は、JRAが各生産地で開催される軽種馬のせり市場で購買・育成した後、JRAブリーズアップセールで馬主に売却した競走馬である。
用語
多年生のイネ科牧草で、耐寒性が強く馬の嗜好性も非常に良いため日本でも多く栽培されている。 草丈は80から110センチメートルで穂は円筒形で、5から12センチメートルとなる。
用語
用語
馬は長日性の季節繁殖動物で、北半球では夏至を中心に4-9月に卵巣機能が最も発達し、発情が起こる。健康な牝馬の発情は、約21日周期で起こり、約7日間ほど継続する。発情中の牝馬は、落ち着きがなくなるなどの行動を示すことがある。フケともいう。
用語
用語
馬が特に好む牧草。大きくならず、地下茎をはり巡らせるためクッション性があり放牧地用草種として最適である。同じタイプのヨーロッパ種もある。
用語
2つの意味で用いられる。まず、生産育成過程の馬の管理形態の一つとして舎飼いなどと対を成して用いる。次に休養や治療のため、競走馬をトレーニング・センターから牧場や育成牧場に戻すことをいう。夏の暑い時期に北海道の涼しい牧場に移し、春の闘いの疲れをいやすために放牧する場合もある。ある期間、厳しい鍛錬から解放されて、リラックスすることの効果は大きい。放牧帰りで、変身する馬もある。
用語
クローバーの一種で放牧地に繁殖する一般的な豆科の多年生牧草。大きくならず、イネ科と混ってよくなじむが、根粒菌により空気中の窒素固定を行い、生命力が強いので土地の状態が悪くなった時にはびこりすぎることがある。